糸東流空手道  正修館国分寺道場

 (国分寺ひかり空手塾・練成会)
 
 

お知らせ ほか

お知らせ
〇 稽古場所の「ひかりプラザ」が冷房故障のため、7月14日~9月末まで、使用中止となっています。
  7月14日以降は、国分寺市民スポーツセンターで練習します。
     ご不便をおかけしますが、参加できる回がありましたら、ご参加ください。
 
  国分寺市民スポーツセンター 042-326-2211
   小平市上水本町6-22-1
   JR国分寺駅から徒歩15分
   国分寺駅北口からバス3分
    西武バス 武蔵野美術大学行き(寺71)けやき公園前下車
   駐車場は36台
   稽古時間の詳細は、「稽古日8月~9月」をご覧ください。
 
〇 11月に、イギリスから稽古参加のため、来日予定(1名)
 
糸東流空手道
 摩文仁賢和(1889~1952)初代宗家は、首里手の大家・糸洲安恒先生のもとで糸洲派の空手道を、また那覇手の大家・東恩納寛量先生より東恩納派を学んだ。さらに、松村派、新垣派などの各派を修めた後に、糸洲・東恩納両先生の頭文字を取り「糸東流」と称した。
 「形」を根幹とし、その技を「分解組手」として対人稽古することが特徴である。
 二世宗家 摩文仁賢榮(1918~2015)
 三世宗家 摩文仁賢雄
 
正修館
 1961年(昭和36年) 西田稔(1941~2016)初代館長が東京都北区十条に設立
 国内道場 
  国分寺、板橋練馬、行田、横浜、群馬、東大阪、宇和島
 海外道場
  ロシア、アメリカ、ネパール、インド
 
海外からの来日・稽古
~2024年実績 ロシア・カナダ・アメリカ・ネパール・イタリア・
                     パレスチナ・イギリス
 
 2025年        ロシアから1名  5月実施済み
       イタリアから1名 6月~7月実施済み
       イギリスから1名 11月予定